嬉野市における食育の取り組み

 深めよう! つながろう! 健康うれしの

 

食育の概念の基づき、「生涯にわたる心身の健康と豊かな人間性を育み、生きる力を身につけること」を根本的な考えとして推進していきます。 

目指すべき方向

  • 食に関心を持ち、正しい知識を身につける
  • 地域の人々と交流し、食体験を行う
  • 嬉野市の特産物や食文化を学び、次世代へ伝える 

家庭における食育の推進

  • 毎月19日は家族だんらんで食事を楽しむ
  • 野菜料理を作り、毎食食べるよう心がける
  • 家族みんなが「早寝・早起き・朝ごはん」を実践する
  • 家族と一緒に食卓を囲む機会を作る
  • 食事の時はテレビを消して、家族との会話を楽しむ
  • 急須でいれたお茶を飲む習慣をつける

地域における食育の推進

  • 郷土料理や特産物を使った料理を次世代へ継承する
  • 地域コミュニティを単位として、地域と連携し「食の大切さと楽しさ」を習得できるように、学習会・講習会・講演会などを開催する
  • 食のボランティアの支援による、地域の高齢者へ「愛の一皿運動」を普及する
  • 食生活改善普及講習会等への参加を推進する
  • 単独世帯や高齢者世帯を含め、食を通じたコミュニケーションの場を設定する

保育園・幼稚園における食育の推進

  • 食事のマナー教室(食事前の手洗い、箸や茶わんの持ち方、食べ方)を開催する
  •  野菜の栽培、収穫、料理などの体験学習を推進する
  • 保護者を対象に「早寝・早起き・朝ごはん」の普及・啓発を行う
  • 正しい歯みがきのしかたを体験するために「歯みがき教室」を開催する
  • よく噛んで食べるための「かむ・カメソング~そしゃくのうた」を普及する
  • 保護者を対象に「給食試食会」を開催する
  • 定期的に給食だよりや食育だよりを配布する

学校における食育の推進

  • 「早寝・早起き・朝ごはん」を推進する
  • 子どもが作る「弁当の日」を推進する
  • 高校を卒業するまでに、簡単な料理が自分でつくれるように体験学習をする
  • 家庭での食事の準備など(買い物・料理・食事の準備・後かたづけ)の体験学習を啓発する
  • 野菜や米の栽培や収穫などの農業体験をする
  • 児童生徒及び保護者へ食育授業、試食会での講話など食育推進の啓発を行う
  • 校内放送の利用や掲示物による食育の啓発を行う
  • 家庭へ給食だよりや食育だよりの定期的な配布を行う
  • お茶のいれかたを学習する

地産地消と食の安全の推進

  • 「毎日、急須でうれしの茶運動」を推進する
  • 生産者やJA等と連携し、お茶の摘み取りや製造などの体験・お茶のいれ方教室を普及する
  • 保育園・幼稚園や学校で地元の生産者の協力を得て、農産物の栽培や収穫等の体験・交流会を実施する
  • 緑茶を使った料理実習を開催する
  • 行政放送や市報、チラシを使い、食中毒予防や食の安全性について広報する

 

 関係者が連携した食育の推進

  • 関係団体と協力して講師派遣の体制・整備を図る
  • 関係団体による食育推進会議を開催する
  • 関係施設への食育ポスターの配布などによる普及・啓発を行う

 

行政における食育の推進

  • 市報やホームページ、行政放送等を利用し、食に関する情報の提供をする
  • 市報やホームページで簡単にできる朝食レシピや野菜料理を紹介する
  • 赤ちゃん相談での離乳食指導・相談及び離乳食の調理実習を実施する
  • 1歳6か月児・3歳児健診での幼児食指導・相談を実施する
  • 3歳児健診で「早寝・早起き・朝ごはん」の啓発を行う
  • 市民への栄養・健康相談、特定保健指導を実施する
  • 栄養教室、はつらつ料理教室を開催する
  • 食生活改善推進員及び食のボランティア組織の育成と支援を行う
  • 食育強化月間(毎年6月・11月)活動状況の調査を実施する
  • 保育園・幼稚園、学校、公共施設に食育関連ポスターを掲示・啓発を行う

 

 

 

嬉野市健康総合計画では、食生活について、次のような内容を推進しています。

 

食生活の目標

★自分に見合う適量を食べて、適正体重を維持しよう

  体重は、主要な生活習慣病や健康状態との関連が強く、特に肥満はがんや循環器疾患、糖尿病等のリスクを高めます。また、若い女性のやせは骨量の減少や将来母体へ影響を及ぼすことが考えられます。まずは、それぞれが自分の適正体重を知り、自分に合った適切な量と質の食事をとることで、生活習慣病予防を推進します。

★1日3食・旬の食材をバランスよく食べよう

  3食をバランスよく食べることは、必要な栄養素を摂ることはもちろん、心身を健康に保つために重要であり、乳幼児期、学童・思春期の食習慣は、青年期以降の食習慣にも影響を与えます。また、主食・主菜・副菜をそろえて食べることで、必要な栄養素を摂取でき、良い栄養状態につながることが期待できます。第2次計画でも、地元で採れた旬の食材を用いて、1日3食の食事をバランスよく食べる取り組みを進めてきましたが、目標が達成できなかったことから、今後も引き続き取り組みを推進します。

★朝食をしっかり食べよう

  朝食は、脳へのエネルギー補給、血糖上昇、ホルモンの分泌、生活リズムの調整など、大切な役目があります。朝食の欠食は、食生活のリズムが乱れ、体調不良、肥満や生活習慣病への誘因になると考えられます。子どもの頃から、早寝・早起きで食べるための時間を確保し、朝食をしっかり食べるように推進します。

★毎日、野菜を食べて脂肪・塩分・糖分は控えめにしよう

  野菜には、ビタミン、ミネラル、食物繊維など体に必要な栄養素が豊富に含まれています。国では、1日の野菜摂取目標量を成人一人あたり5皿(350g)と設定しています。野菜摂取目標量について市民に周知し、今より一皿分多く野菜を摂ることを心がけることができるように取り組みを推進します。

★郷土食や食文化に関心をもち、次世代に食の大切さを伝えよう

  食を取り巻く環境やライフスタイルの多様化等によって、郷土料理や伝統的な食文化が十分に継承されず、その特色が失われつつあります。
  郷土料理や伝統食材、食事の作法等、伝統的な食文化に関する関心と理解を深め、次世代へ食の大切さを伝えていけるように、関係機関や関係団体と連携して、子どもから高齢者まで生涯を通じた食育活動に取り組みます。

 

目標に向けた取り組み

市民一人ひとりの取り組み

妊娠期

  • 妊娠期の食生活や、出産後の乳児の栄養などについて積極的に知識を身につけます。
  • 妊娠期に必要な栄養バランスのとれた食事を心がけます。

乳幼児期(保護者)

  • 「早寝・早起き・朝ごはん」による規則正しい食生活を家族一緒に実践します。
  • テレビを消して家族一緒の楽しい食事ができるように心がけます。
  • おやつは補食と考え、時間や回数、量や質を見直します。
  • 食への感謝の気持ちを忘れず、「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをします。

学童期

  •  「早寝・早起き・朝ごはん」による規則正しい食生活を身につけます。
  • 食事のバランスや食品に関心を持ち、食を選択する力を身につけます。
  • 食事づくりに関わり、食への感謝の気持ちを育みます。
  • 家族と一緒に食卓を囲む機会を作り、食事を通してコミュニケーションをとります。

思春期

  • 朝食にはじまる毎日の規則正しい食生活を心がけます。
  • 野菜をたくさん食べることを意識し、バランス良く食べます。
  • 自分の適正体重を知り、主食・主菜・副菜がそろった食事をします。
  • 食事づくりに携わり、自分で食生活を管理できる力を身につけます。

青壮年期

  • 自分の適正体重を知って、1日3食、主食・主菜・副菜がそろった食事をします。
  • 1日の野菜摂取目標量を知り、野菜をたくさん食べる工夫をします。
  • 外食時も、栄養バランスや塩分に気をつけた食事をします。
  • 十分な時間をかけてゆっくりと食事を楽しみます。
  • 簡単でおいしく作れる調理法、加工食品や調理済み食品の上手な利用法を身につけます。

高齢期

  • 低栄養にならないように、1日3食栄養バランスを考えた食事を意識します。
  • 薄味を心がけ、塩分の摂り過ぎを防ぎます。
  • 家族や友人と一緒に食事を楽しみます。
  • 郷土料理や伝統料理を次世代に引き継ぐ役割を積極的に担います。

地域の取り組み

地域コミュニティ

  • 世代間交流を図りながら、食の体験学習の機会を増やします。

食生活改善推進員 

  • 規則正しい食生活を啓発するための講習会を行います。
  • 地域や学校における食育を支援します。
  • 短時間で簡単に用意できる朝食のメニューなどを提案し、普及します。
  • 食事を作る力を身につけるための体験型教室を実施します。

行政の取り組み

情報発信

  • ライフステージに合った食事について情報提供を行います。
  • 野菜が多く摂れるレシピや栄養バランスのとれたレシピを具体的に提案し、普及・推進します。

学習や相談の場の提供

  • 食に関するイベントや教室など、生活習慣病予防のための食習慣改善の知識を深める機会を増やし、継続することができる環境を整備します。
  • 地域において積極的に食生活改善普及活動をする人材を養成します。
  • 関係各課と連携して、食について知識を深め実践できる環境を整備します。

食育

  • 市報やホームページ、うれしのほっとステーション等を利用し、食に関する情報を提供します。
  • 各年代に応じた食に関する教室を開催し、市民の食への関心を高めます。

 

このページに関するお問い合わせ
塩田庁舎 健康づくり課
TEL:0954-66-9120
FAX:0954-66-3119(代表)
MAIL:hoken@city.ureshino.lg.jp

ページトップへ戻る