学校での食育の取り組みを紹介します!

轟小学校で食育講演会が行われました(令和7年2月28日)

 轟小学校で2月28日、6年生と保護者を対象にPTA主催の食育講演会が行われました。


 講師は西九州大学佐賀調理製菓専門学校の副校長であり、管理栄養士の田中美香子氏でした。

『体にいい食事の在り方 頭にいい食事の在り方』のテーマのもと、成長期である小学生の心と体を育てる食事のとり方についてお話されました。
また「和食」が文化遺産に登録されており、普段の食事や行事食には栄養的にも歴史的にも意味があるので、頭で考えながら食べることが大切だとお話されました。
 
 子どもたちは大きく頷いたり、問いかけに楽しそうに答えたりしながら、興味深く講演を聞いていました。子どもと保護者が一緒に講演を聞くことで、自身や家庭の食事を考えるいい機会になったようです。 


 嬉野市では今後もこのような活動がますます広まるよう支援していきます。



塩田中学校で食育講演会が行われました(令和6年11月10日)

 塩田中学校で11月10日、PTA母親部主催の食育講演会が行われました。

西九州大学健康栄養学部健康栄養学科の教授であり、公認スポーツ栄養士でもある堀田徳子氏による講演で、『成長期の体に必要な栄養と食事』のテーマのもと、全校生徒と保護者にお話をされました。


 中学生は成長期であり部活でもエネルギーを消費するため食事でしっかり栄養を摂取する必要があること、エネルギーが不足すると集中力やパフォーマンスの低下につながることなどをお話されました。


 生徒たちは興味深く講演を聞いており、「睡眠の質を高める食事は?」「スポーツをしているが、鉄分を補給できる食品は何か?」などたくさんの質問が寄せられました。また保護者からは、「どのような組み合わせで食べたほうがいいのか具体的にわかってよかった」という声が聞かれました。生徒と保護者が一緒に講演を聞くことで、自身や家庭の食事を考え直すいい機会になったようです。


 嬉野市では今後もこのような活動がますます広まるよう支援していきます。



このページに関するお問い合わせ
塩田庁舎 健康づくり課
TEL:0954-66-9120
FAX:0954-66-3119(代表)
MAIL:hoken@city.ureshino.lg.jp

ページトップへ戻る