マイナ保険証の利用登録解除について

利用登録解除の申請について

 嬉野市国民健康保険の被保険者で、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がなされたマイナンバーカード)をお持ちの方が、マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望する場合は、健康づくり課又は福祉課の窓口において、登録解除の申出ができます。


●社会保険などの方は、ご加入中の医療保険の保険者にお問い合わせください。

1.申請に必要なもの

【窓口申請時に必要なもの】
 ・申請者の本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカード等)

 ・代理人が申請する場合は委任状(※)

 

【郵送申請する場合】

 以下の書類を嬉野市・健康づくり課へ送付してください。

 ・マイナンバーカードの健康保険証利用登録 解除申請書  (150KB; PDFファイル)

 ・解除希望者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)の写し

 ・代理人が申請する場合は委任状と、代理人の本人確認書類の写し


 ※注:別世帯の方が申請される場合は、委任状 (102KB; PDFファイル)が必要になります。


 【委任状が不要な場合】   

  1. 被保険者本人が18 歳未満の未成年の場合、親権者が被保険者の名前で本人記入欄を記載できます。ただしその場合は、親権者の本人確認書類の他、被保険者本人と親権者が同一世帯でない場合に限り、続柄の疎明書類(例:戸籍抄本の写し)が必要です。    
  2. 被保険者本人が成年被後見人等の場合、成年後見人等が本人記入欄を記載できます。ただしその場合は、成年後見人等の本人確認書類の他、成年後見人等であることの疎明書類(例:成年後見登記事項証明書の写し)が必要です。 

2.申請から利用登録解除まで

・申請後、医療機関を受診する際には、お手持ちの健康保険証を使用してください。有効な健康保険証をお持ちでない場合には「資格確認書」を交付しますので申し出てください。


・申請をされた後、実際に利用登録の解除が完了してマイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~3か月程度かかります

 利用登録の解除が完了した旨を、本市からお知らせすることはありませんので、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」からご確認ください。

3.別の医療保険者等に異動した場合

 解除申請後から解除がなされるまでの間に別の医療保険者等に異動した場合は、異動後の医療保険者等に対し、以前に加入していた医療保険者等にて解除申請を行った旨を申し出て、「資格確認書」の申請を行うようにしてください。


4.再度の健康保険証利用登録について

 健康保険証の利用登録を解除した後も再度利用登録を行うことができます。健康保険証の利用登録はマイナポータルやセブン銀行ATMのほか、市役所の市民課窓口、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。




※後期高齢者医療ご加入中の方(75歳以上、65歳以上で一部の方)

 75歳以上の後期高齢者医療にご加入中の方は、
 佐賀県後期高齢者医療広域連合のページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
塩田庁舎 健康づくり課
TEL:0954-66-9120
FAX:0954-66-3119(代表)
MAIL:hoken@city.ureshino.lg.jp
このページに関するお問い合わせ
嬉野庁舎 福祉課
TEL:0954-42-3306
FAX:0954-43-1157
MAIL:fukushi@city.ureshino.lg.jp

ページトップへ戻る