9月10日は「下水道の日」です。
下水道の日とは
「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、著しく遅れているわが国の下水道の全国的な普及(当時の普及率: 6 %)を図る必要があることから、「全国下水道促進デー」として始まりました。
それから約40年が経過し、日本における近代下水道の基である旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎え、その記念行事が行われたこと、また、2001年(平成13年)が21世紀のスタートの年にあたることなどから、近年の下水道に対する認識の高まりもあり、この際、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されています。
下水道マスコットキャラクター
「スイスイ」
下水道の役割
私たちが日々利用している水は、空から雨が降り、地中に浸み込んで地下水になったり、河川から汲み上げ浄水場できれいにして、各家庭で水道水として利用されています。生活で使用された汚れた水は、下水道管によって集められ、下水道処理場できれいになって放流されます。その水は海まで流れ、水蒸気となって雲になり、再び雨となって帰ってきます。これを水の循環といいます。
下水道整備の効果
生活環境が良くなります。
水路などへ流れ込む汚水がなくなり、蚊やハエなどの発生を防ぎ、悪臭がなくなります。
水路や河川がきれいになります。
家庭などから排出される汚水は、下水道処理場できれいにしてから河川へ放流します。
下水道はみんなの生活環境を守ってくれてるんだね!