令和6年度活動
令和6年度久間地区地域コミュニティの活動紹介(随時更新)
4月号ピックアップ「『和みのさと久間』第20号が完成!」
3月末、総務・広報部会による情報誌「和みのさと久間」の第20号が完成。全戸へ配布されました。今回は久間東部地区(牛間田・冬野・のぞえ)を特集しています。全5回で久間地区全部の紹介を計画しています。今残さないと永久に存在しなくなる写真が各家庭にもあると思います。情報誌班ではそんな写真も記録として残そうとしています。皆さん方の協力お願い致します。
5月号ピックアップ「『交通安全教室』小学校で開催!」
4月15日(水)久間小学校で、新入学した1年生に交通ルールを守って安全に登下校するための「交通安全教室」が開催されました。例年は実際に、横断歩道のわたり方、信号のある交差点でのわたり方など体験するのですが、雨天のため体育館で模擬的に体験しました。毎年、多くの方が子供たちが事故に遭わないようにと教室を開催してくれます。子供たちはしっかり話を聞いて、交通ルールを学んでいました。
6月号ピックアップ「教育活動サポート始まる☆」
6月5日(水)久間小1年生の「芋差し」、6日(木)3年生の『「くまんぷ」で遊ぼう』教育サポートがスタートしました。どちらもサポーターに、7名、参加して頂きました。芋差しでは1年生が植え方を教えてもらい、自分で差し、水をかけていました。秋の収穫が楽しみです。「くまんぷ」は久間地区の写真入りトランプです。田中三代司さんから説明を聞いて、みんな楽しく交流しました。
7月号ピックアップ「教育活動、手縫いサポート🧵」
7月3日(水) 5年生の手縫いサポートがありました。ほとんどの児童が、糸と針で布を縫うことは初めての体験ではないでしょうか。7班に分かれて、それぞれの班にサポーターがついてお手伝いをします。みんな一生懸命に慣れない手つきで頑張りますが、教えてくださる方が多いのは本当にいいなぁと取材していて思います。地域連携の良さを実感する授業でした。
8月号ピックアップ「陶芸体験!志田焼の里」
7月27日(土)・28日(日)の両日、志田焼きの里博物館で一回目の「無料陶芸体験」がありました。「ろくろ体験」「絵付け体験」「透かし彫り」の3つのコースで自分だけの焼き物が作れる企画です。参加された方はそれぞれのコースで世界に一つしかないオリジナルの作品作りを楽しまれていました。どのコースも空調が効いた部屋でアドバイスを受けながら体験できます。
※第2回無料体験会のご案内・・・9月7日(土)、9月8日(日) (各コース 8人限定です)
9月号ピックアップ「生き物大すき🦗校外学習🦞」
9月5日(木)は久間小2年生の生活科「生き物大すき」でした。サポーター7名ついての校外学習です。南志田の大浦(ううら)ため池まで歩き、アメリカザリガニ、横の畑でコオロギ・バッタなどをつかまえます。とにかく暑い一日でした。付き添いのサポーターの皆様お疲れさまでした。
10月号ピックアップ「カーブミラー清掃!」
9月14日(土) 残暑厳しい中、環境整備部会員による「カーブミラー清掃」作業が行われました。本年度は西山、中久間、光武、中通、牛坂の5地区で61基を清掃しました。水を吹き付け、洗剤のついたブラシでこすり、高圧洗浄機で汚れを吹き飛ばし、仕上げは乾いた布で拭きます。秋の交通安全運動の前に、地域の交通安全に協力できました。
11月号ピックアップ「ビオラのコラボ定植!」
11月7日(木) 久間小学校5年生28名と地域コミュニティでビオラのコラボ定植をしました。杉﨑教育長から「植えて、お世話をして春にきれいな花で新1年生を迎えてください。」と言葉を頂いたあと、756ポットを一気に植えつけました。最後に児童が感想として「ビオラの成長のお世話をしながら自分たちも立派な6年生に成長したい」など、頼もしい言葉が次々に発表されました。
12月号ピックアップ「久間地区自主防災訓練開催!」
11月23日(土・祝) 今年も地区防災訓練が行われました。今回は北下久間地区のご協力をいただき、避難場所を久間小学校体育館に設定していろいろな防災訓練を行いました。久間小学校は実際久間地区に避難指示が出た場合の避難場所になっています。総参加数は121名。消防団第3分団、婦人連絡協議会始め各方面からのご協力ありがとうございました。
1月号ピックアップ「野菜直売&バザー」賑わう!
年の瀬の12月29日(日)久間コミュニティセンター敷地内で「新鮮野菜直売&バザー」が開催されました。地区内の生産者さんに協力していただいた野菜類や正月用品ですが、野菜は昨年の半分もないくらいでした。菊の花、松なども今年は販売なしでした。しかし9時の販売開始前から多くの買い物客が並び、葉物野菜などは9時40分には売り切れるなど大盛況でした。バザーも昨年より品数は少なかったですが、益金は寄付として世の中の役に立っています。
2月号ピックアップ「百歳体操体力測定」
1月29日、毎週水曜日の「百歳体操」の皆さんに、市の協力で年に一回の体力測定がありました。自分の体力が実年齢と比較して何歳程度か、以前の測定結果と比較してどうなのかがわかります。皆さん、体操の効果があり、実年齢より若い方が多かったようです。集まっての楽しい会話も若さの秘訣でしょうね。
《百歳体操メンバー募集!》毎週水曜日11時〜12時 入会・体験したい方はコミュニティまで。
3月号ピックアップ「久間小3年生七輪体験!」
2月12日(水)「七輪体験」があり7名がサポーターとして手伝いにいきました。校舎東側藤の郷コーナーと玄関の軒下で体験学習ができました。火おこしの前にサポーターが昔の暮らしについて話すのを子供たちはしっかりメモしていました。いよいよ七輪で火をおこす作業ですが、子供たちはワクワクしながら教えられたように火をおこします。マッチの擦り方も知らない子供たちでしたが、無事に火をおこし餅もしっかり焼けました。
久間地区地域コミュニティのデータと事務局の所在地
人口 | 3,184人 |
---|---|
世帯数 |
1,135世帯 |
行政区 | 13区 |
※令和6年4月1日現在
事務局の場所 | 久間地区地域コミュニティセンター内 |
---|---|
所在地 | 嬉野市塩田町大字久間乙1920番地1 |
郵便番号 | 〒849-1402 |
電話・FAX |
0954-66-5516 |
メールアドレス |
|
設立日 |
平成21年7月 |
会長氏名 |
志田 勝英 |
事務局長氏名 |
前田 直 |