令和2年度活動
令和2年度大草野地区地域コミュニティ運営協議会の活動紹介(随時更新)
4月号ピックアップ「令和2年度大草野地区地域コミュニティ総会は・・・・」
コロナウィルスが猛威を振るう中、各区は総会の処理に大変ご苦労をされたようですが、大草野コミュニティも同様で、書面決議で賛否を得ることになりました。
議決権のある代議員の方に総会資料を配布し、内容を確認していただきました。
その結果、代議員実数55人、書面決議提出者46人で、提出者全員、5つの議案すべてに賛成をいただきました。
令和2年度は、今までと様子が違い、大草野コミュニティの諸行事の開催にはいろいろ留意することが多くなりそうですが、「住みよい元気な緑の郷大草野」のスローガンを達成するために、会員一丸となって取り組みましょう。
5月号ピックアップ「子どもたちが学校に戻ってきた!」
4月21日からコロナウィルス感染拡大防止のために休校していた大草野小学校に、5月14日、子ども達が登校してきました。
カメラを向けると、子どもらしく照れくさそうにしている様子が、とても可愛く懐かしく感じました。
我慢が出来ないわがままな大人たちの行動によって、また再発生し、休校にならないことを祈るばかりです。
色々なスポーツ大会などが中止になったりしています。大会に出られない子どもたちはとても残念な思いでしょう。
今の学年は、一生に一度しか経験できない、かけがえのない、とても大切なものです。
大人の責任において、子どもたちをしっかり守っていきたいですね。
6月号ピックアップ「たてわり班で協力して いもなえをうえよう!」
15日(月)、大草野小学校は、天気運がいいんですね、朝方までの雨も止んで、空が明るくなる中で、1年生と和光幼稚園の年長児が仲良く芋苗を植えました。
1年生が、一人ずつ園児の手を引いて畑に入り、一生懸命に芋の植え方を教えていました。とても微笑ましい光景でした。
みんなで植えた、全部で550本の苗が、何倍もの芋となって実り、色々に料理して、美味しく食べられたらいいですね!
おおきく、おいしくな~れ!!
7月号ピックアップ「蛍の里の学習 ふたたび光のダンスを!」
6月29日(月)、大草野小学校の4年生が、南上の人工河川で蛍の幼虫放流を行いました。
またまた梅雨前線の合間を縫うように、校長の「私がこの学校に来て、初めて雨が降りませんでした。」という言葉のとおり、雨に見舞われずに放流ができました。
宮﨑会長の挨拶から始まり、担当の一ノ瀬顧問の指導で、紙コップに入れ分けた小さなちいさな幼虫を、みんなのカウントダウンのかけ声に合わせての放流でした。
7月号その2ピックアップ「早々とイノシシ襲来!!」
7月2日午前、事務所へ田中副会長が「防災広場を猪が荒らしている」という情報を持って来られたので、すぐに見に行きました。
数か所掘り返されたところがありましたが左の写真が最も大きな箇所(延長5m、深さ60cm程度、左写真は埋め戻しています。)でした。すぐに市役所の担当職員に来てもらい、「作業はコミュニティで行うので材料の支給をお願いしたい!」と依頼し、4日土曜日の午後から、役員でグラウンドの水溜カ所への土入れと、その個所への芝張り、延長40数メートルのイノシシ防除フェンスの設置を行いました。
コロナ禍の自粛や農繁期に続く長梅雨で、人間が使わないうちから、イノシシの方が先に広場を利用していたようです。ちゃんと、利用簿に記帳して貰いたいものです。
8月号ピックアップ「大草野小学校のグラウンドに除草剤を散布」
8月4日(火)の13時から前田顧問の機械と人力をお願いして、除草剤を散布していただきました。
午後からの炎天下の中、水分摂取をしながら、無事に散布ができました。
8月30日は、早朝から保護者による除草作業がありますが、コミュニティでは、その作業負担を少しでも軽くしたいと思い行ったところでした。
暑い日が続いています、熱中症による救急搬送が増えているそうです、しっかり水分を補給しながら行ってください。
9月号ピックアップ「開催できた!!大草野小体育大会」
9月27日(日)、5月から延期になっていた体育大会が、ちょっと雲が多めの、熱中症は心配しなくていいような、「ちょうどよかんびゃー」の天気のもとで開会しました。
子どもたちは元気に走り、踊っていました。
今年は、本当に特別な1年になりました。
来年は、いつものように、大人が子どもたちに交じって、子どもたちの元気をもらいながら、家族で、地域で、みんなで、楽しめればいいと思います。
10月号ピックアップ「各部会、かかしを一生懸命、作りました!」
10月3日、4日(土、日)の2日間で、6部会がかかしを作りました。
どんなかかしができたか、ぜひ、18日からの展示をご覧ください。
11月1日(日曜)の午前中には撤去します。
ベテランと新人が協力をしながら、1つの目標に向かってワイワイガヤガヤの中で楽しそうでした。
11月号ピックアップ「塩田川の河川沿いを清掃しました!◇ 11月1日(日)実施」
気持ちの良い晴天に恵まれて、ひと組は南下の千石堰あたりから蛍橋まで右岸側を1.5kmほど。
もう一組は、池田医院の裏手から式南橋までの左岸側1kmを、総勢60名近くのコミュニティ会員の皆さんに集まっていただいて河川沿いの清掃を無事に終えることができました。
11月号2ピックアップ「芋を穫ったっぞー!! 11月13日(金)」
大草野小学校の行事の時は、いつも快晴!この日も前日の黒髪山登山に続いて、水気をきらう芋の収穫にはもってこいの早朝からのいい天気になりました。
全体的に少し小ぶりだったかもしれませが、子どもたちは大喜びでシャベルを動かしていました。
小さい子から「先生、ここを掘って!」と頼まれて、つい嬉しくなり、先生気分で喜んで掘りました。
12月号ピックアップ「上手に踊れたよ!!(子ども文化祭) 11月29日(SUN)」
3年生の仲間21人(1人欠席)が、女の子は、普段はしないお化粧と今回新調した紅白の市松模様の着物、男の子はコミュニティの法被を着て、子ども文化祭に出演しました。
学校と会場でのリハーサルの4回の稽古の成果が十分に出せた本番になりました。
会場で見ておられた方々から、「可愛らしかったね!」「上手におどんしゃったね!」と、たくさん聞こえてきました。
12月号(その2)ピックアップ「12月17日 しめ縄づくり、みんなでがんばりました!」
新しい年が、災いの無い健康で平和な年になることを、全員で祈り願いましょう!
今年は、本当にこれまでにない1年になってしまいました。
楽しみにしていた色々な行事が中止になったり縮小されたりで、子ども達にとっては我慢することばかりの年になってしまったかも知れません。
そんな1年を振り返りながら、そして最終学年となる来年がいい年になるように、5年生が大草野小学校の児童を代表してしめ縄作りをしました。
最初は、戸惑っていた子ども達もしだいに要領が分かってきて、指導をしてくれたコミュニティのおじさん達と、仲良く作っていました。
おじさん達にも、いい交流が出来たと思います。
1月号ピックアップ「お宝スケッチ大会」作品展示
1月16日(土)午前9時に地域づくり部会の皆さんが集合し、1時間ほどをかけて、店舗のガラス窓に、全34作品を展示しました。
例年は、年末までに行っていましたが、今年度は、諸事情のため例年より2ヶ月ほど遅くなってしまいました。これまでは、ボードを持ってきて貼っていましたが、今年度は営業があっておりませんでしたので、ガラス窓に直接貼ることにしました。
皆さんは最近の子どもたちの絵が、しっかり色が塗られているのにお気付きでしょうか?
私たちの頃とは比較にならないほどです。私たちの頃は、色が塗れていない白い部分が多くありましたが。それだけ先生方の指導が行き届いているということだと思います。大きい画用紙に色を塗っていくことは、根気が必要です。それを黙々とやっている姿を想像することができます。
(1月16日:日 地域づくり部会員の皆さん)
2月号ピックアップ「「コロナ禍における避難所の設置運営講習会」
を 開催しました! 1月31日(日)
昨年から引き続くコロナ禍の中で、今年も厄介な自然の脅威は訪れて来るのだろうと覚悟しておかなければなりません。
そこで、大草野コミュニティでは、「備えあれば憂いなし!」の教えを実行すべく、現下の状況ではありますが、感染対策をしながら講習会を実施いたしました。 各行政区には、少なくとも三役の参加をお願いいたしました。
会場には婦人会はじめ、自主的に参加いただいた方もおられました、有り難いことです。
講習会には、総務・防災課の太田課長と江口副課長が講師として来ていただきました。
コロナウィルスに対する基礎的な知識と対処の方法や現在の県内の状況などの説明を受けた後に、段ボール製の簡易なパーテーションの設置をして、コロナ禍での避難所の在り方を学びました。
2月号(その2)ピックアップ「真剣な表情で! サガン鳥栖サッカー教室」 2月9日(火)
この日の「サガン鳥栖サッカー教室」5、6年生が教わっていました。
サッカーや野球をする時に「何が大切か」を指導者が教える時によく言われる言葉が、「ボールを渡す人のことをよく見て、その人が受け取りやすいところへ送る」と言うことです。
この日も、言われていました。相手を思う気持ちが一番大切なのはどの競技も共通なようです。
3月号ピックアップ「6年生のお別れ漏斗岳登山」
最初の予定日が大雪で延期になり、実施できるか心配していましたが、3月4日(木)に登ることができました。同行したコミュニティの「おじいちゃん達」は、やっとの思いで頂上にたどり着いたようすですが、子どもたちは元気なこと!さすが若い!ずっと6年間一緒だった友達と、中学生になったら別の学校に別れてしまい、寂しいと思っている人もいると思いますが、昭和40年代に中学生になった私達の時代とは違い、今は連絡や移動が簡単になっています。 活動範囲も雲泥の差ですから、大丈夫です、寂しくありませんし、新しい友達もできます。
3月号2ピックアップ「それぞれの夢に向かって進め! 卒業生」
3月19日(金)桜が、いつもより少し早く開き始めた中で、大草野小学校の卒業式が挙行されました。会場の中は距離が置かれた椅子に代表の在校生たちと、複雑な心境で今日の日を迎えられた保護者の皆さんが、緊張の面持ちで着席しておられました。そこに、拍手に迎えられ、卒業生が入場してきました。 校長の式辞では、「お世話になった地域の皆さんに見ていただけなかったことが残念で申し訳なく思う。6年生は、コロナ禍の中でもリーダーとして立派な行動をしてくれました。このことは将来に役に立つと思います。一つお願いがあります、あなた達に贈られたあらゆる人の励ましを忘れず、感謝の気持ちをずっと持ち続けてほしい。」と言われました。一人ひとりに卒業証書授与がありましたが、すでに、目にハンカチをあてているお母さんたちがあちらこちらに! 保護者の皆さん、まだまだこれからこれから! 卒業おめでとうございます!!
事務局では事務局だより「きずな」を発行しています。
4月号 (418KB; PDFファイル)
5月号 (835KB; PDFファイル)
6月号 (916KB; PDFファイル)
7月号 (788KB; PDFファイル)
7月号その2 (837KB; PDFファイル)
8月号 (770KB; PDFファイル)
9月号 (843KB; PDFファイル)
10月号 (718KB; PDFファイル)
11月号 (1266KB; PDFファイル)
11月号その2 (852KB; PDFファイル)
12月号 (852KB; PDFファイル)
12月号その2 (1201KB; PDFファイル)
1月号 (770KB; PDFファイル)
2月号 (921KB; PDFファイル)
2月号その2 (1006KB; PDFファイル)
3月号 (1286KB; PDFファイル)
3月号その2 (729KB; PDFファイル)
大草野地区地域コミュニティ運営協議会の概要
人口 |
2,547人 |
---|---|
世帯数 | 897世帯 |
行政区 | 9区 |
※令和2年4月1日現在
事務局の場所 | 大草野研修センター内 |
---|---|
所在地 | 嬉野市塩田町大字大草野丙2011番地1 |
郵便番号 |
〒849-1415 |
電話・FAX |
0954-66-3113 |
メールアドレス |
|
設立日 |
平成21年7月 |
会長氏名 |
宮崎 政明 |
事務局長氏名 |
江口 常雄 |