平成27年度活動
五町田地区地域コミュニティ運営協議会
救命・救急講習会と非常食炊き出し訓練を実施
2月21日五町田区公民館で、救命・救急講習会と緊急時の非常食炊き出しの訓練を実施しました。
当初は1月24日に救命救急講習会を開催する予定でしたが、当日はあいにくの大雪となり延期したものです。今回は、嬉野消防署に2名の指導員の派遣をお願いして、総務地域づくり部会員と各区から1名の合計30名の参加で実施しました。
まず参加者が1名づつ心臓マッサージを交代して練習、その後AEDの取り扱い方の講習を受けました。その後、女性部や食改協の皆さんにお願いして、だご汁と社協から借用した大なべで袋入りの米飯の非常食炊き出しの実習を行いました。
研修センターに「たんぽぽ文庫」開設
五町田小学校で月2回読み聞かせをされているお話しサークル「たんぽぽ」の皆さんが、五町田研修センターの玄関ホールに「たんぽぽ文庫」を開設されました。いろいろな種類の本がありますので、家読(うちどく)で皆さんのご利用をお願いします。
湯らっくすプレコンサート開催
1月9日、楠風館で「第7回湯らっくすコンサート」の前日コンサートが開催され、五町田コミュニティ女性部の「なんごとやの集い」からも歌と踊りで参加しました。また長崎音楽連盟からも歌とコントラバス、ピアノの合奏も披露され、約70人の皆さんが楽しまれました。
山口区・五町田第二区で自主防災訓練
昨年末の12月20日早朝、山口区(区長峰松英明)で地元消防(2の3)の協力を受け、新たに設置された防火水槽と消火栓を使った放水訓練等が区民の皆さんで実施されました。
また同日、五町田第二区(区長宮崎貞幸)では区内のさくら団地と広谷地区の2ヵ所では地元消防(2の1)の協力で、家庭用消火器や消火栓を使った消火訓練がありました。
各区で自主防災訓練の実施
今年も年末になり、校区内の各区の皆さんが明るい新年を迎えるために、消防団の皆さんは年末の特別警戒に入られますが、各区においても自主防災組織で防災訓練が実施されました。
永石区では12月13日(日)に永石公民館前で、家庭用消火器を使用した油火災の消火訓練と、区内に設置してある消火栓の点検を実施されました。
また平山区では、毎年1回日曜日に区内の防火水槽や消火栓で自主防災訓練を実施しておられますが、今年も12月13日の早朝に、全39戸からの参加で消火栓訓練を実施されました。
「花いっぱい運動」環境整備部会
環境整備部会では今回で5回目となる「花いっぱい運動」花苗プランターづくりを行い、校区内の公民館や学校、公共施設等の合計34ヵ所に配布しました。プランターには、パンジー苗と来年の春に花が咲くチューリップの球根を植えました。
史跡探訪歩こう会・郷土料理会健康福祉部会
11月8日(日)健康福祉部会主催の第5回史跡探訪歩こう会・郷土料理をいただく会が開催され、50名の皆さんが参加されました。講師の松尾紀成先生が、今回の南部地区のコースの途中にある味見神社の由来や戦国時代の古戦場や、修験道の八天五坊跡についてご説明いただき、郷土の歴史や当時の区民の風習について詳しくご説明していただきました。昼食の郷土料理は今年初めて、石垣区副島卯一さんが栽培されたそばの実雑炊とつんきぃだご汁、新米おにぎりをいただきました。
稲刈り・おにぎり・芋掘り・焼き芋会
さる10月22日(木)五町田小学校5年生(25名)が五町田営農組合(宮崎政則組合長)のご協力で稲刈りを体験しました。子供達にとって稲刈り鎌を使うのは初めての体験で、広い田圃の全部を手で刈るのは大変だと感じていました。その後、10月29日(木)には、食改協(鬼橋タカエ会長)の皆さんのお手伝いで、収穫した米で各自おにぎりをにぎり、営農組合の皆さんを招いて、一緒におにぎり給食会となりました。
また11月5日(木)には環境整備部会の安部智温さんが栽培管理した芋畑で、五町田小学校1年生(25名)が地元の皆さんのお手伝いを受けながら芋掘りを行い、掘った芋を焚火の中に入れて、焼き芋を作りました。お昼の給食の時間にデザートを焼き芋をおいしく食べました。
第9回五町田校区運動会開催さる!
10月4日(日)第9回目の五町田校区運動会が開催され、谷所、南部、東部、五町田の4ブロックに分かれて24の競技が行われ、3年連続五町田ブロックが優勝されました。また恒例の郷土の伝統芸能の披露も行われ、山口区と五町田第4区の鉦浮立が披露されました。
しかし少子化の影響で、小・中学生の生徒数が少なくなり、特に最後に行われた進学リレーやブロック対抗リレーでは、低学年の小学生が高学年の生徒や中学生と一緒に走ったり、同じ生徒が連続して出場するなど、ブロックによっては選手確保に大変苦労があったようです。
今後、小学校の生徒数はますます減少することから、市内の他の地区のように小学校と校区の運動会の合同開催が実現するように、今後検討する必要があると思われます。
「心の健康」講座を開催
9月6日(日)、健康福祉部会では西九州大学の吉村春生先生を招き、「心の健康」についての講座を開催しました。当日は、45名の参加をいただきまして、心の健康について子供から大人までの日頃の生活のあり方について、有益なお話をして頂きました。特に3歳までの子育てが大事であり、大人になった時の行動や精神状態に大きな影響を与えることがあるそうです。
五町田小学校放課後児童クラブと歌の集い交流会
8月21日(金)、女性部の「なんごとや歌の集い」グループが、五町田小学校放課後児童クラブの生徒の35人の皆さんと一緒になって、歌や踊り、ゲームを楽しみました。
五町田の将来を担う立派な人材になるように、地域の皆さんと大事に育てていきましょう。
唐泉山の駐車場周囲の草刈作業
7月26日(日)環境整備部会(部会長 織田繁実)では、かねてよりゴミのポイ捨てや家庭用品の不法投棄が目立つ、唐泉山の頂上登山道下の2ヵ所の駐車場周囲の夏草刈りの作業を行いました。
唐泉山は小学校の校歌に出てくるような五町田地区のシンボルとなる山ですが、最近は登山者も少なくなり連絡道路の環境も、落石や被り木、夏草の繁茂等で悪化しています。私たちの手で、「ふる里五町田」の自然や環境を守っていきましょう。
第5回五町田地区地域コミュニティ「なんごとや歌の集い」の開催について
第5回五町田地区地域コミュニティ「なんごとや歌の集い」を下記のとおり開催いたします。歌の案内人として江下葉子さんをお迎えするほか、豊踊会塩田ジュニアの皆様のリズムダンスなど盛りだくさんな内容で開催いたします。子どもさんからおじいちゃんおばあちゃんまで皆さんぜひお出かけください!
日時
平成27年7月18日(土) 午前10時30分~12時
場所
嬉野市コミュニティセンター楠風館 ※入場無料
内容
歌の案内人 江下 葉子
【曲目】 ♪青い山脈 ♪月がとっても青いから ♪夏の思い出 他
リズムダンス 豊踊会塩田ジュニアの皆様
日舞 「孫」
ゆっつらくん健康体操
谷所分校プールの清掃活動
5月31日(日)、五町田小学校谷所分校のプール清掃活動が実施されました。当日はプールを利用する谷所地区の小中学生と保護者、それに毎年ご協力いただく地元2-3消防団員の皆さんにも参加して頂きました。また6月7日(日)には、谷所運動公園で親子一緒にバーベキューと親子の交流会があり、一日楽しい時間を過ごしました。
県下一斉のクリーン活動
5月31日(日)県下一斉クリーン活動が校区内の各区で展開されました。五町田第一区では同時にガードレールやカーブミラー等の清掃活動も実施されました。又、今年2月より設置した「ポイ捨て禁止」等の立看板の効果もあり、道沿いの空き缶が若干減少したようです。
平成27年度五町田地区地域コミュニティ運営協議会定期総会開催
さる4月30日(金)谷口市長を来賓に迎え、また各区長及び各種団体の代表者出席のもと五町田地区としては4回目の地域コミュニティの定期総会が開催されました。
平成26年度の事業報告、決算と平成27年度の役員選出、予算、事業計画、運営委員についての提出議案はすべて承認・可決されました。今年度の新規事業について谷所を流れる鹿島川で稚魚の放流や、五町田の酒蔵祭りを生かした地域創生等について協議がなされました。
今年度の役員改選では、校区内20区中15区で区長やその他の役員改選が行われましたが、地域コミュニティの役員は、監事(区長の中から推薦)の1名を除き、犬尾会長以下の役員が留任となり、昨年度同様の役員体
制となりました。
平成27年度運営協議会役員(部会長6名は各部会で決定)
役職 | 氏名 | 出身 | 任期 |
---|---|---|---|
会長 | 犬尾敦弘 | 三ヶ崎 | 平成22年6月~現在 |
副会長 | 古賀耕八郎 | 袋 | 平成22年6月~現在 |
副会長 | 藤山 直子 | 袋 | 平成22年6月~現在 |
事務局長 | 田代勇 | 平山 | 平成22年6月~現在 |
会計 | 宮崎 和則 | 五町田第二 | 平成22年6月~現在 |
監事 | 古賀 一也 | 大牟田 | 平成25年5月~現在 |
監事 | 松尾 定平 | 五町田第一 | 新任 |
谷所大運動会が開催
4月26日(日)谷所六区が参加して谷所大区(大区長宮﨑繁則)第27回大運動会が開催されました。この日は、約400人の区民の方が参加され親睦と融和の場となり盛会でした。
また谷所大区と谷所振興会では、人材育成表彰制度を創設し谷所在住の人を表彰していますが、今年度もスポーツ大会をはじめ各種県大会優勝者が表彰されました。
五町田小学校 交通安全教室開催
4月17日(金)五町田小学校で新1年生と2年生を対象に交通安全教室が開催されました。五町田コミュニティでは、今年も毎週水曜日の青パト巡回で下校時の子ども達の見守り運動を行います。また毎週月曜日の朝には「あいさつ運動」の中で子どもたちの安全を見守っています。
吉浦神社おやまさん祭り
春のおやまさん祭りが例年どおり4月5日(土)に開催されました。午前中はあいにくの雨模様でしたが昼頃には雨も上がり晴天となり、五町田・東部地区の皆さんの面浮立や子ども浮立の奉納後、女性陣による踊り等の出し物が華やかに披露されました。
五町田小学校入学式
4月10日(木)五町田小学校の入学式が開催され、新一年生が本校25名、谷所分校5名、合計30名がめでたく入学されました。少子化といわれる昨今ですが、一昨年の新入生が21名だった事を考えると昨年に引き続き、着実に増加しており、また谷所分校は生徒数の増加により、昨年までの1・2年生の複式学級が解消され、それぞれの学年別のクラスが設置されます。
五町田酒蔵まつり
3月28~29日の2日間、五町田の「東長」「東一」の酒蔵で、第1回「うれしの酒蔵祭」が開催され、遠来の観光客が多数見られました。酒造業は五町田が誇る伝統産業であり、今後も五町田の宝として守っていくため、コミュニティでも後押しをしていきたいと思います。
2月15日(日)ゴミ捨て看板の設置
校区内20区50カ所にゴミ捨て防止の看板を設置しました。
五町田地区内では、鳥越トンネルの上の旧県道沿いの山林には不要になった家電製品、また五町田平坦部には通過車両等からのゴミのポイ捨てが目立ち、隣接農地の耕作者は大変迷惑を受けています。その対策としてゴミ捨て防止の看板を立て、環境美化の推進活動を実施しています。
1月24日(土)「なんごとやうたのグループ」とうれしの特別支援学校のセッション
うれしの特別支援学校で、コミュニティ女性部「なんごとやうたのグループ」の皆さんは、生徒の皆さんと3回目の交流会を開催しました。お昼には手作りうどんのおもてなしを受け、その後学校イベントで「トッピーちゃんグループ」と合同演奏会を行いました。
12月14日(日)谷所分校校歌「分校ラララ」の発表会
宮崎恵子校長先生が新たに作詞・作曲された谷所分校効果「分校ラララ」が 発表されました。
11月16日(日)第4回歴史探訪歩こう会・郷土料理をいただく会(写真)(35KB; )
11月15日(土)第4回なんごとや歌のつどい(写真)(38KB; )
10月17日(金)小学生初めての稲刈りに挑戦しました。(写真)(43KB; )
10月17日(金)、五町田小学校の5年生が、生まれて初めての稲刈り作業に挑戦しました。
当日は五町田営農組合の稲冨組合長より米づくりの説明を聞いてから、手に鎌を持ち初めての稲刈りに挑戦しました。
最初は慣れない手つきでしたが、後では上手に鎌を使って稲刈りをしていて大変楽しかったようです。