令和2年度活動
令和2年度五町田地区地域コミュニティの活動紹介(随時更新)
4月号ピックアップ「吉浦神社春の大祭」
4月5日(日)吉浦神社の春の例大祭が執り行われました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響のため神事だけが執り行われました。
面浮立の奉納それから各地区の踊りは中止になりました。
非常にさびしい大祭になりました。
早く元通りの生活を取り戻す様に祈っています。
5月号ピックアップ「五町田小学校入学式」
五町田小学校の入学式が、4月9日(木)に執り行われました。
男子:19名・女子13:名、合計32名の新入学生がご入学されました。
張り切って"いくぞ"と覚悟していたのに、新型コロナウイルスのため、自由にならない日々が続いていますが。
必ず充実した学校生活は始まります、それまでの辛抱です。
「明けない夜は無い。」
6月号ピックアップ「朝の通学あいさつ運動」
5月14日より5週間ばかり遅れて新学期が再開しました。
世界的に蔓延している「新型コロナウイルス」の影響で子供たちも不安じゃなかったのかと思います。
これからは先生の言いつけを守り、学校から帰ると、まず、うがいを行い、通常は「マスクの励行、消毒液による消毒、人との間隔を広くとる」といったような策を講じてください。
早く終息することをお祈りしています。
7月号ピックアップ「五町田小5・6年生の裁縫教室」
6月8日(月)より、それぞれ5年生が3日間、6年生が3日間かけて裁縫教室がありました、その生徒の指導者として数名の「女性部会」のメンバーが、伺いました。
最初のうちは、手縫いで、難しい面もありましたが、徐々に慣れてうまく縫えるようになりました。
後半はミシンがけで最後ごろには、みんな上手になりました。
8月号ピックアップ「各部会実施」
健康福祉部会が7月8日(水)、総務・地域づくり部会が7月13日(月)、公民館活動部会が7月14日(火)、青少年育成部会が7月15日(水)に行われました。
新型コロナウイルスの影響で思ったような活動が出来ず、いろんな行事が中止になっています。
少人数でやれる行事、その他、蔓延しない行事は、三密を守り、マスク、消毒をして、やっていきたいと思っています。
9月号ピックアップ「ストップマーク塗布表示」
8月9日金曜日、朝7時より谷所地区、南部地区、五町田地区、東部地区の4か所に分かれて、ペンキの塗布作業を行いました。
石垣地区より「ストップマークが道路の縁石線の近くで危ない」との指摘があり、すこし離して印を付けました。
ストップマークの位置で止まって、車が通っていないことを確認し手を挙げて横断歩道を渡りましょう。交通事故に注意してね!!
10月号ピックアップ「台風10号による避難」
9月6日日曜日、今までに来たこともない強力な台風10号が上陸するとの情報が、市、県より入ってきました。
そこでお年寄りや子供たちはじめ、多くの人たちが避難所に指定されている、嬉野市コミュニティセンター(楠風館)、五町田小学校体育館へ避難しました。
コミュニティセンターへは25家族50名が、五町田小学校へは52,3名の人が避難しました。
また、五町田コミュニティで保有している防災設備を小学校に持って行き準備しました。
防災設備を使用することもなく、県内では、思ったより被害が少なくて済んだと安堵しました。
11月号ピックアップ「芋畑の管理」
五町田コミュニティが管理をしていた芋畑が、突然、イノシシに荒らされていました。
五町田小学校の1、2年生が、育ててもうすぐ収穫となったこの時期に荒らされてしまい、収穫量は半分以下になりそうです。
防護柵は施工していたのですが、壊して入ってきたようです。
今後荒らされないように、防犯灯及び電柵を設置しました。
12月号ピックアップ「春花プランターづくり」
11月14日土曜日 環境整備部会により、春花(すみれ、チュウリップ)を植栽しました。
また、五町田コミュニティの前にある花壇にも同じ種類を植栽しました。
春になったら、赤・白・黄色のチュウリップの花が咲き、きれいに咲き乱れる事でしょう。
水やりなど、手入れを宜しくお願いします!!
1月号ピックアップ「唐泉山ウオーキング」実施
11月22日(金) 唐泉山ウォーキングを実施しました。
五町田コミュニティを済昭園のマイクロバスで登山口まで行き、そこからの登山となりました。
登山には24名が参加され、歳を召された方は大変きつそうでした、それでも最後まで負けずに登頂されました。
2月号ピックアップ「火の口交差点工事~千堂遺跡発掘」
火の口交差点改善工事を行っています。
五町田区民ばかりじゃなく、多くの人が待ちに待っていた交差点がスムーズに通行できることになり大変便利になります。
今のまま仕事が進むと4月には開通する見込みです。同時に、千堂遺跡が出土しました。
奈良時代から江戸時代までの遺跡だそうです。現在調査中です。
3月号ピックアップ「通学時のあいさつ運動」
今年度もあと僅かで令和2年度も終わろうとしています。小学生の皆さんも元気に登校しています。学生生活も、まるまる1年間、コロナウイルスが猛威を振るい、勉強、行事、入学・卒業式等に多大な影響をおよぼしました。早く納まって、以前のような平穏な生活を取り戻したいものです。
事務局では事務局便り「なんごとや」を発行しています。
「なんごとや」の語源は五町田地区のそれぞれの地区名と方言のなんごとや(なにごとか)からきています。
なん・・・南部(なんぶ)
ご・・・・・五町田(ごちょうだ)
と・・・・・東部(とうぶ)
や・・・・・谷所 (たにどころ)
令和2年度
4月号 (558KB; PDFファイル)
5月号 (715KB; PDFファイル)
6月号 (489KB; PDFファイル)
7月号 (889KB; PDFファイル)
8月号 (709KB; PDFファイル)
9月号 (694KB; PDFファイル)
10月号 (720KB; PDFファイル)
11月号 (845KB; PDFファイル)
12月号 (871KB; PDFファイル)
1月号 (843KB; PDFファイル)
2月号 (781KB; PDFファイル)
3月号 (588KB; PDFファイル)
五町田地区地域コミュニティ運営協議会の概要
人口 |
2,978人 |
---|---|
世帯数 | 980世帯 |
行政区 |
20区 |
※令和2年4月1日現在
事務局の場所 |
五町田研修センター敷地内 |
---|---|
所在地 | 嬉野市塩田町大字五町田甲3082番地2 |
郵便番号 |
〒849-1425 |
電話・FAX |
0954-66-6007 |
メールアドレス |
|
設立日 |
平成22年6月 |
会長氏名 |
織田繁実 |
事務局長氏名 |
松尾定平 |