ため池における事故防止について
ため池での事故を防ぐために
ため池や農業用水路での水難事故が各地で発生しています。
梅雨から秋にかけては、農作業のために水路に流れる水量が多くなっています。
また、集中豪雨などで増水することもあるため、不用意に近づくと大変危険です。
地域の方だけでなく、ため池等に近づく際は次のことに注意していただき、
水難事故から大切な命を守りましょう。
気を付けよう!
- 子どもたちから目を離さない
たとえ、わずかな時間でも「目」「心」「手」をはなさないで!
- 必ず保護者が同伴
子どもたちだけでの水遊びは危険です。保護者が同伴しましょう。
外出する子どもには、必ず行き先を確認しましょう。
- 「危ないよ」の一言を
危ないと感じたら、自分の子どもでなくても注意しましょう。
- 安全点検と安全対策を徹底させましょう
家の周りの危険箇所を再点検しましょう。
また、地域ぐるみで水路やため池などを点検し、防護柵や警告板を設置しましょう。
ため池の危険ポイントを押さえておこう
- ため池の斜面はすべりやすい
- 急に深くなっているところや、底の沼が深いところもある
- 一度滑って落ちると、這い上がるのは困難
万が一、水難事故が起きてしまったら…
- 大きな声で付近の人たちへ知らせる。
- 速やかに消防へ通報(119番通報)する。
- 浮き輪等あれば近くに投げる。棒などがあれば差し伸べる。
- 泳いで助けることはしない。
自分まで溺れてしまう危険があり、不用意に飛び込まない。 - 助け出した場合、すみやかに応急手当を実施する。
警告板
ため池等に関する警告板のご要望につきましては、
嬉野市役所 嬉野庁舎 農林整備課までご相談ください。
このページに関するお問い合わせ
嬉野庁舎 農林整備課
TEL:0954-27-8202
FAX:0954-42-2115
MAIL:nourinseibi@city.ureshino.lg.jp
TEL:0954-27-8202
FAX:0954-42-2115
MAIL:nourinseibi@city.ureshino.lg.jp