健康改善事業の官学連携研究に関するお知らせ

住民の健康改善に資するエビデンス創出を目指した
多地域コホート研究:LIFE Study

はじめに

 わが国では、今後、超高齢社会を迎えることから、健康寿命の延伸と健康格差の解消が政策的に重要視されており、住民の健康改善のための効果的な予防的介入の解明が強く求められています。そのため、国は、市町村において、医療レセプトデータ・介護レセプトデータ・健診データ等を住民単位で突合させて、高齢者の保健事業と介護予防を一体的に推進することを求めています。
 そこで嬉野市役所では九州大学と共同で、このようなデータ(以下、「LIFE Studyデータ」という)を構築し、LIFE Studyデータを利用・解析し、エビデンスを作ることを目的とした研究を行うことになりました。この研究によって、今後の保健事業及び介護予防事業等に関する政策立案の基礎資料を構築するとともに、地域住民の健康増進に資する根拠や解決策を創出していきます。

研究の対象者

 嬉野市在住で、2020年1月1日以降に国民健康保険医療制度・後期高齢者医療制度・介護保険制度を利用した方を対象にしています。
 研究の対象者となることを希望されない方又は研究対象者のご家族等の代理人の方は、事務局までご連絡ください。

研究内容

 住民の属性(性別、年齢、併存疾患、健康診断結果など)とその後の生活習慣病および要介護認定の発生や健康寿命の期間の関係を統計学的に調べます。また、自治体が実施している保健医療介護事業・予防接種・検診の実施によってその後の健康状態にどのような影響を及ぼしたかを考察します。この研究を行うことで住民の皆さんに余分な負担が生じることはありません。

個人情報の管理について

 個人情報漏洩を防ぐため、嬉野市役所内において個人を特定できる情報を全て削除し、匿名化されたデータを九州大学大学院医学研究院医療経営管理学分野に提供し、統計解析が行われます。本研究の実施過程及びその結果の公表(学会発表や論文等)の際には、利用者の皆さんを特定できる情報は一切含まれません。また、九州大学が保有するほかのデータと突合した研究が実施されますが、それをもって利用者の皆さんを直ちに特定されることはないように研究が行われます。

研究期間

 研究を行う期間は研究承認日から2026年3月31日までです。

医学上の貢献

 本研究成果は住民の健康寿命の延伸と健康格差の解消に役立つ成果が期待できるため、将来の多くの住民の皆さんの健康に貢献できる可能性が高いと考えられます。

研究機関

(データの管理について責任を有する機関)
 福岡県福岡市西区元岡744
  国立大学法人九州大学
(データの管理責任者)

  九州大学大学院医学研究院・准教授 福田治久


(共同研究機関)

  LIFE Studyウェブサイトからご確認いただけます。
  https://life.hcam.med.kyushu-u.ac.jp/our-partners/


 連絡先:〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1
  TEL:092-642-6960(平日 9時00分 〜 17時00分)




このページに関するお問い合わせ
塩田庁舎 健康づくり課
TEL:0954-66-9120
FAX:0954-66-3119(代表)
MAIL:hoken@city.ureshino.lg.jp

ページトップへ戻る