「嬉野市地域計画(案)」についてのご意見募集を終了しました
嬉野市では、「嬉野市地域計画(案)」について、パブリックコメントを活用して市民の皆さまから意見を募集しましたが、意見の提出はありませんでした。
募集期間 | 令和7年3月14日(金)から令和7年3月28日(金)まで |
---|---|
提出意見 | 0件 |
趣旨
これまで、地域での話合いにより、人・農地プランを作成・実行してきましたが、今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念されます。農地を利用しやすくするよう、農地の集約化等の取組を加速化することが、緊喫の課題です。
課題解決のためには、人・農地プランを法定化し、地域での話合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する地域計画を定めることや、地域計画の実現のため、地域内外から農地の受け手を幅広く確保し、農地バンクを活用した農地の集約化等を進めることとなります。このような状況をふまえ、10年後の令和17年度を目標とした地域計画の策定を行うこととしました。
つきましては、この計画に市民の皆様のご意見を反映させ、より良いものとするため、「嬉野市パブリックコメント制度実施要綱」に基づき、下記のとおりご意見を募集します。
多くの市民、事業所の皆様からの幅広いご意見等をお待ちしております。
意見募集案件
No | 地区名 | 地域計画案・目標地図 |
1 | 久間 | 地域計画 (206KB; PDFファイル) |
目標地図 (20881KB; PDFファイル) | ||
2 | 塩田 | 地域計画 (170KB; PDFファイル) |
目標地図 (12424KB; PDFファイル) | ||
3 | 五町田 | 地域計画 (177KB; PDFファイル) |
目標地図 (24047KB; PDFファイル) | ||
4 | 大草野 | 地域計画 (161KB; PDFファイル) |
目標地図 (12260KB; PDFファイル) | ||
5 | 嬉野 | 地域計画 (183KB; PDFファイル) |
目標地図 (14035KB; PDFファイル) | ||
6 | 轟・大野原 | 地域計画 (224KB; PDFファイル) |
目標地図 (30912KB; PDFファイル) | ||
7 | 吉田 | 地域計画 (199KB; PDFファイル) |
目標地図 (21919KB; PDFファイル) |
意見を提出できる人
1.市内に住所を有する者
2.市内へ通勤又は通学する者
3.市内に事務所又は事業所を有する者
4.その他パブリックコメント制度に係る事案に利害を有する者
閲覧・意見の募集期間
令和7年3月14日(金) から 令和7年3月28日(金)12時まで
閲覧場所および閲覧時間
- 嬉野市ホームページ
- 嬉野市役所 農業政策課(塩田庁舎)、茶業振興課(嬉野庁舎)
- 午前8時30分から午後5時まで(土日祝日を除く)
意見提出の際の留意事項
-
様式は任意のもので結構ですが、「住所(必須)」、「氏名(必須)」、を明記のうえ、以下のいずれかの方法により提出して下さい。(参考様式を下記に掲載しております)
- 電話による受付は致しませんので、ご了承ください。
-
件名に「嬉野市地域計画(案)に対する意見」と記載してください。
※住所、氏名のないものについては、受付できません。
-
ご意見の内容について、確認させていただく場合があります。
-
提出していただいた書類等は返却いたしませんので、ご了承ください。
ご意見記入用紙【PDF版】 (80KB; PDFファイル)
ご意見記入用紙【Excel版】 (14KB; Excelファイル)
意見提出先及び提出方法
-
直接持参 嬉野市役所 農業政策課(塩田庁舎)、茶業振興課(嬉野庁舎)
- 郵送 令和7年3月28日(金曜日)必着
〒849-1492
嬉野市塩田町大字馬場下甲1769番地
嬉野市役所 農業政策課あて - FAX 0954-66-3119
- 電子メール snourin@city.ureshino.lg.jp
結果の公表
お寄せいただいた意見は、十分に検討のうえ参考とし、これに対する市の考え方とともに市ホームページ等で公表します。
特記事項
- ご意見については、内容を簡潔に取りまとめて嬉野市ホームページで公表 する予定ですが、同趣旨のご意見は、まとめて公表することもあります。
-
いただいたご意見に対しては、嬉野市ホームページで「市の考え方」を公表する予定です。なお、ご意見に対する個別の回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
- お寄せいただいたご意見に含まれる個人情報は、ご意見の内容を確認する場合のみ利用し、それ以外はいかなる目的にも使用しません。市役所内部にお ける議論の資料として、ご意見を紹介させていただく場合には、個人を特定できるような情報は除外します。