平成27年度活動
吉田地区地域コミュニティ運営協議会
グラウンドゴルフ大会開催
3月12日(土)吉田小中学校グラウンドに於いて、第7回グラウンドゴルフ大会が開催され80名の皆さんが参加されました。天候が心配されたなか、朝は少し冷え込みましたがいい天気になり、早朝より皆さんが集まっていただきその熱意のおかげで無事開催することができました。回を重ねるごとに皆さんのレベルが上がり、また幅広い地区からの参加があり、参加者の皆さんに喜ばれた有意義な大会となりました。今後も多数の参加をお待ちしています。
第6回早春ウォークラリー開催!
2月28日(日)恒例となった、ウォークラリーが開催されました。
天候が心配され、開催が危ぶまれましたが、参加者の熱意により、霧は出たものの実行することができました。
当日は、市開催の嬉野オルレと重なったが、31名の参加があり吉田公民館をスタートし、両岩神社、両岩グラウンドを経由し、東部林道に出て、東吉田方面へ向かい、宇留戸で昼食休憩し吉田公民館へ戻る6.7キロ、万歩計で約12,000歩、2時間30分のウォーキングとなりました。
コース途中からの展望を楽しみにしていたが、木々が成長してあまり見ることができなかった。
普段ほとんど見ることのない景色が見れ、90歳から子供までの参加があり有意義なウォークラリーになったと参加者は満足げであった。次回はまた多数の参加をお願いいたします。
健康づくり講演会開催
12月8日(火)午後3時より吉田公民館1階研修室に於いて、健康づくり講演会が開催されました。当日は、野中医院田邊先生が講師として「健康寿命を延ばしましょう」をテーマに約1時間の話しをしていただきました。
吉田地区全地区の主に高齢者を対象に50名の参加をいただき、熱心に静聴され普段は聞けない話に活発な質問も飛び交い大変有意義な参考になる講演会でした。毎年実施している講演会ですので、ぜひご参加ください。
不法投棄禁止看板の点検&ゴミ拾い実施
12月6日以前に設置した不法投棄禁止看板の点検と、ゴミ拾いを実施しました。
不法投棄の状況を確認し、少しでもゴミが減少すればとの思いで実施したもので、現状は家庭ごみから事業用ごみまでまだまだ減少していないのが実態です。自分が出したゴミは自分で持ち帰り、自分で処理することを守って、ゴミの少ない吉田地区にしましょう。
クリーン&フラワー大作戦実施される
11月12日(木)吉田小学校運動場において、「クリーン&フラワー大作戦」が実施されました。小中学校合同のクリーン作戦(周辺のゴミ拾いと窓拭き)とフラワー大作戦が同時に実施されたもので、ゴミ拾いではいろんなゴミの多さとポイ捨ての実態を思い知らされていた。
フラワー大作戦は、小学校1年生から中学校3年生までが一誌になって土入れから花苗を植えるところまで作業をして、目的である「花苗の世話を通して自然を愛する心と豊かな心情を育み誰に対しても思いやりの心で接する態度を養い、郷土を愛する心」ができたものと思う。大事に育てて花が咲くのが楽しみである。
平成27年度豊かなむらづくり全国表彰事業 九州農政局長賞受賞
平成27年11月9日(月)熊本市熊本合同庁舎九州農政局において、豊かなむらづくり事業九州ブロック表彰式が開催されました。
この事業は、地域ぐるみの連帯感の醸成及びコミュニティ機能の強化を図り、農林漁業及び農山漁村の健全な発展に資することを目的にしている。
県知事からの推薦を受けた各県1団体が、むらづくり審査会において選定されます。6月4日に審査会が実施され、今回の表彰となったものです。
葦筒神社例大祭開催される
10月25日(日)例大祭が春日区が注連元となり開催されました。区民の皆さんは忙しい仕事の合間をぬって、練習に励みその成果を披露されました。当日は素晴らしい好天に恵まれ吉田地区の住民はもとより、地区外や市外からも多数の参拝者が来られて大いに賑わいました。
また、小学校の面浮立、中学校の剣道形&オカリナ演奏も奉納され、広場では活き生き吉田会の収穫祭も行われ充実した例大祭となりました。
いじめ防止対策事業「いじめ、ぜったいダメ」講演会開催
平成27年10月2日吉田小学校体育館において、吉武雄三先生を講師に迎えて、演題「人ってあったかいね~さまざまな出会いに感謝しながら~」について講演会が開催されました。
当日は小学生全員と、保護者、PTAの皆さんが参加され、はじめにみんなと楽しい歌を唄って心をほぐした後、自分の幼少から小学生時代の頃の話しには参加者の皆さんが涙してしまうほどの愛情と友情が詰まった講演でした。相手に対する思いやりや、差別について学んだ一日でした。
あいさつ運動スタート
青少年育成部会は、22年度から継続事業として「あいさつ運動」を開始しました。9月1日よりスタートして、来年3月15日まで毎週火曜日の7時30分より8時まで小中学校校門にて、小中学校PTA役員の皆様の協力を得て実施中です。一日中どこからでも誰からでも声が出る地域を目指して、住民の皆様も積極的に声をかけていただき、元気ある吉田にしましょう。
第40回吉田夏まつり盛大に開催
厳しい暑さが続き天候が不安定な中、前日までの心配はどこへ行ったかのように朝から天候に恵まれ、午後6時の開会式を皮切りに、吉田保育園園児による可愛いお遊戯からスタートし、中通り女性部の「スコップ三味線」、吉田さくら会「リズムダンス」、「吉田女面浮立」、サプライズでの来場者全員による「花は咲く」の大合唱、総踊りとメインの打ち上げ花火、盛り沢山の内容で老若男女楽しんでいただけました。
少子高齢化が進行する現在、課題は多いですが住民の皆様のご協力熱意により、無事開催することができました。実行委員やご協力いただいた関係者の皆様、蒸し暑い中、準備から後片付けまで大変お疲れ様でした。
吉田保育園園児と鮎の放流体験
7月30日(木)10時より吉田保育園園児たちは、地域づくり・環境整備部会員と一緒に吉田川にて、鮎の放流体験をしました。時代の推移とともに、吉田川で子供達の遊ぶ歓声は見かけなくなりましたが、園児たちは初めての体験で、珍しさと嬉しさで川の中では大はしゃぎでした。自然との触れ合いは大人になっても忘れないことでしょう。また部会員や地元の有志の人たちにより、子供達の安全のために早朝より清掃や準備等有難うございました。
第40回吉田夏まつり8月22日(土)開催決定
6月30日(火)吉田地区恒例夏のイベント「第40回吉田夏まつり」の実行委員会が行われました。実行委員のメンバーは、各区行政嘱託員、各区生産組合長、消防分団長、吉田駐在所、コミュニティ地域づくり・環境整備部会正副部会長などで構成されています。
協議の結果、概要が決定しましたので、お知らせします。今後協賛金のお願い等、住民の皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、ご協力をお願い致します。当日は老若男女、ご近所お誘い合わせの上ぜひご来場いただき、参加しお楽しみください。
日時
平成27年 8 月 22 日(土) 午後6時開始
場所
吉田保育園グラウンド
催事
- 吉田保育園園児のお遊戯
- 吉田女面浮立
- 中道り女性部「スコップ三味線」
- 吉田さくら会「リズムダンス」
- 全員総出盆踊り
- お楽しみ抽選会
- 花火打ち上げ 午後8時より
平成27年度吉田地区地域コミュニティ運営協議会定期総会
平成27年4月28日(火)吉田公民館において、吉田地区地域コミュニティ運営協議会の定期総会が、中島庸二副市長、増田朝子市議会議員、生田健児市議会議員の3名を来賓として迎え、各種団体代表、各行政区よりの代議員26名の出席のもと開催された。総会では、26年度事業報告、決算報告、監査報告、27年度役員選出、27年度事業計画、27年度予算、運営委員等について熱心に討議され、すべて原案通り承認されました。役員選出については、運営委員会推薦のとおり次の方が選出されました。
役職 |
氏名 |
行政区 |
職務 |
---|---|---|---|
会長 |
宮﨑 春夫 |
納戸料 |
統括 |
副会長 |
江口 幸一郎 |
上吉田 |
会長補佐 |
副会長 |
田邊 響子 |
皿屋 |
会長補佐 |
事務局長 |
堤 安直 |
納戸料 |
センター運営事務 |
会計 |
蓮把 利幸 |
峰川原 |
経理事務 |
監事 |
石丸 一弘 |
上吉田 |
監査事務 |
監事 |
松本 廣男 |
春日 |
監査事務 |
吉田地区地域コミュニティ運営協議会の活動紹介(随時更新)
今後の予定
2月22日(日)公民館活動部会が中心となってウォークラリーを開催します。
3月7日(土)健康福祉部会によるグラウンドゴルフ大会を開催します。
12月14日(日)第8回子ども夢会議トーク&コンサート
「いのちと夢のコンサート」吉田小学校体育館でシンガーソングライターMONさんと弓削田健介さんを迎えて実施されました。
10月28日(火) 健康づくり講演会