令和5年度活動
令和5年度吉田地区地域コミュニティ運営協議会の活動紹介(随時更新)
5月号ピックアップ「令和5年度コミュニティ総会を開催しました!」
吉田地区地域コミュニティ運営協議会の総会を4月27日₍木₎に開催しました。3年ぶりに対面開催となり、地区の区長や各種団体の代表の代議員の皆さんの出席をいただきました。さらに5月下旬には各専門部会が順次スタート。「すべての人が笑顔で暮らせる吉田を目指して」という吉田地区の地域計画の目標実現に向けて、今年度も一歩一歩進んでいきますので、皆さんのご参加・ご協力をお願いします。
6月号ピックアップ「吉田中学校の中野校長先生にインタビュー」
4月に吉田中学校に赴任された中野校長先生にお話をお聞きしました。地域との関係については、中学校は吉田地区の住民の皆さんに支えられていると実感しており、特に体験的なものについては、住民サポートが欠かせないということでした。また、吉田の歴史をコミュニティで作成した「ふるさと吉田」を教科書として、生徒が学習する機会も検討しているということでした。中野先生、貴重なお時間をありがとうございました。
7月号ピックアップ「島原市安中地区コミュニティが視察に来訪」
6月22日に島原市の安中地区の皆さん14名が、吉田コミュニティに視察に来られました。この地区は普賢岳の火砕流で大変な被害を被った地区です。防災・減災の意義の高まりにより、昨年コミュニティを結成されたばかりの地区で、活動の参考にと訪問されました。質疑・意見交換を行いましたが、元婦人会長を筆頭に熱心な質問が続きました。
8月号ピックアップ「『吉田夏まつり』第2回実行員会が開催」
吉田夏まつり 8月19日(土)に吉田保育園で開催!~4年ぶり、花火プラス出し物・露店出店~
吉田夏まつり第2回実行委員会が7月11日に開催されました。行政区長・コミュニティ役員及び地域づくり部会員・生産組合長・消防団・市職員サポーターの皆さんが参集されています。今年は以前と同様に、各種出し物や露店出店などによりにぎわう復活のイベントを目指しています。ぜひ、会場に足をお運びください。
9月号ピックアップ「『吉田夏まつり』大盛況でした!」
令和5年度の夏まつりを、吉田夏まつり実行委員会主催により8月19日(土)に開催しました。吉田保育園園庭で午後6時から、忍たま音頭、アンパンマン音頭を皮切りにフル規格の夏まつりが始まりました。吉田中学校からは合唱、吉田小学校からはソーラン節のご披露でした。最後は吉田ならではの花火大会です。皆さんそれぞれに見所を確保していて、「ここが一番!」と花火を満喫。露店もイベント終了まで大賑わいでした!
10月号ピックアップ 「健康講座を開催します」
健康講座を下記により、4年ぶりに開催します。同じ内容で昼・夜の2回実施します。どちらか都合の良い方にご参加ください。
講師:野中医院 田邊章弘院長
演題:健康寿命を延ばしましょう!
日時:(1)令和5年10月31日(火) 午後3時~
(2)令和5年11月27日(月) 午後7時~
場所:吉田公民館 1階研修室
※どなたでも参加できますので、お誘い合わせのうえご来場ください。
(飲料水が必要な方はご持参でお願いします)
11月号ピックアップ 「ソーラン節用ハッピを吉田小学校にプレゼント」
家庭に眠っている鯉のぼりの提供を募集し、武者のぼりがたくさん寄せられました。これを女性部『笑ってYわい会』と子供たちのお母さんと一緒に縫製作業を行い、19着のハッピが完成しました。10月22日の体育大会に着用してもらいたくて、急ピッチで作業を行い10月16日に小学校へ贈呈することができました。6年生から「ありがとうございます。運動会でもこれを着て頑張って踊ります」とお礼の言葉が述べられました。
12月号ピックアップ「『第12回グラウンドゴルフ大会』開催!」
11月11日(土)に第12回となる吉田コミュニティ主催のグラウンドゴルフ大会を開催し、全行政区から72名の参加をいただきました。日頃の練習が成果を上げて、ホールインワンが計12個も飛び出しました。優勝を飾ったのは白岩スミエさんで、34打という好スコアでした。最後は恒例のジャンケン大会でまんぞく館の商品券を狙っての盛上がりで終了となりました。ご協力の皆さん、ありがとうございました。
1月号ピックアップ「100人参加『レクボッチャ大会』賑わいました!」
11月26日(日)吉田小学校体育館において、「第2回吉田地区レクボッチャ大会」を嬉野市スポーツ推進員及び各地区のスポーツ部長の協力により開催しました。レクと言っても、勝負となると熱くなりがち。相手ボールを豪速球で弾き飛ばす女性もいて、盛り上がりました。何より、会場のあちらこちらから笑い声が響き渡り、楽しい1日となりました。
2月号ピックアップ「『吉田の里 早春ウォークラリー』参加者募集」
☆令和6年2月23日(祝)9時、公民館集合!ふるさとを歩いて、新たな発見を!!
吉田コミュニティの公民館活動部会(野副法継部会長)では、今年度も早春ウォークラリーを計画しました。今回は、主に東吉田区、納戸料地区を回って点在する史跡を訪ねつつ、初春の日差しを浴びながら、4.5kmを9時30分〜11時30分でのんびり歩くコースを設定しました。
☆参加申し込み
期限:令和6年2月13日(火) 17時まで
申込:コミュニティ事務局に直接か電話で TEL43-9380
登録:食事の都合上、事前登録をお願いします。申込時に氏名と年齢の登録をお願いします。
※好評の「笑ってYわい会」による振る舞いは温泉湯豆腐です
3月号ピックアップ「『吉田コミュニティ写真館』がオープン!」
『吉田コミュニティの活動状況を知ってもらうために、写真を公民館内に掲示したらどうか』という意見を住民の方が提案されました。まさにグッドアイディア! 1階ロビーに「吉田コミュニティ写真館」がオープンしました。ご自分が写っている写真があれば、本人・ご家族に限り1回1枚を無料で差し上げます。ぜひ見に来て下さい。
バックナンバー
『ふるさと吉田 歴史探訪 今・むかし』を発刊しました
このたび、吉田地区地域コミュニティ運営協議会では、吉田地区の歴史や文化を末永く継承するため、これまでに発行した情報誌「歴史探訪 ふるさと吉田」(創刊号~第10号)の再編集を行い、新たに『ふるさと吉田 歴史探訪 今・むかし』を発刊することになりました。吉田地区に残されている、多くの建造物や旧跡を通して「ふるさと吉田」の歴史を振り返り、吉田地区の良さや魅力を感じ取っていただければ幸いです。
発刊にあたり・・・・・・編集委員長 八谷 茂樹
1 吉田の地図
(1) 吉田の位置 ・・・・・・・・・・・1
(2) 吉田名所マップ ・・・・・・・・・2
(3) 江戸期 国絵図 ・・・・・・・・・3~5
(4) 江戸期 郷図 ・・・・・・・・・・6~7
2 吉田地区の遺跡 ・・・・・・・・・・・・8
3 吉田村 小字一覧 ・・・・・・・・・・・9~11
4 吉田村の推移について ・・・・・・・・・12~13
5 ふるさと吉田 歴史探訪
(1) 東吉田 編 ・・・・・・・・・・・・14~18
(2) 春 日 編 ・・・・・・・・・・・・19~24
(3) 上吉田 編 ・・・・・・・・・・・・25~28
(4) 峰川原 編 ・・・・・・・・・・・・29~32
(5) 両 岩 編 ・・・・・・・・・・・・33~38
(6) 西川内 編 ・・・・・・・・・・・・39~42
(7) 皿 屋 編 ・・・・・・・・・・・・43~50
(8) 納戸料 編 ・・・・・・・・・・・・51~54
(9) 西吉田 編 ・・・・・・・・・・・・55~58
(10) 真上吉田編 ・・・・・・・・・・・・59~63
(11) 下吉田 編(番外編)・・・・・・・・64
6 吉田の思い出を語る ・・・・・・・・・・・65~71
7 吉田の昔話(民話) ・・・・・・・・・・・72~75
8 ふるさと吉田 思い出の写真 ・・・・・・・76~84
(1) ふるさと吉田の風景
(2) おくんち&浮立
(3) 吉田小学校と吉田中学校
(4) 思い出の風景・できごと
9 吉田の今 あれこれ ・・・・・・・・・・・・85~89
(1) 吉田地区地域コミュニティ運営協議会
(2) ヨッシー号の運用
(3) 吉田地区の人口構成
(4) 吉田地区で活躍する人々(団体)
10 「ふるさと吉田」年表 ・・・・・・・・・・・90~97
11 まとめにかえて ・・・・・・・・・・・・・・98
12 編集後記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・99
13 参考文献 ・・・・・・・・・・・・・・・・・100
ふるさと吉田 歴史探訪 今・むかし (63102KB; PDFファイル)
吉田地区地域コミュニティ運営協議会の概要
人口 | 2,033人 |
---|---|
世帯数 | 793世帯 |
行政区 | 10区 |
※令和5年4月1日時点
事務局の場所 | 吉田公民館内 |
---|---|
所在地 |
嬉野市嬉野町大字吉田丙2770番地5 |
郵便番号 | 〒843-0303 |
電話・FAX |
0954-43-9380 |
メールアドレス |
|
設立日 |
平成21年7月 |
会長氏名 |
田平 繁廣 |
事務局長氏名 |
井上 親司 |