令和6年度活動

令和6年度吉田地区地域コミュニティの活動紹介(随時更新)

5月号ピックアップ「令和6年度コミュニティ総会を開催しました!」

 4月26日(金)に吉田公民館3階の大会議室において総会を開催しました。地区の区長や各種団体の代表の代議員の皆さん、25名の出席をいただきました。その総会において、地域コミュニティ事業とヨッシー号事業の令和5年度の事業実績及び決算と令和6年度の事業計画及び予算について、ご承認をいただきました。「すべての人が笑顔で暮らせる吉田を目指して」という吉田地区の地域計画の目標の実現に向けて、今年度も一歩一歩進んで行きますので、皆さんのご参加・ご協力をよろしくお願いします。

 令和6年度からコミュニティ会長が田平繁廣前会長から桟久博新会長にバトンタッチされました。




6月号ピックアップ「古本市(本のリユース)を開催します!」📚

 吉田コミニュティの公民館活動部会では、令和6年度事業として、吉田公民館2Fロビーにおいて、古本市

(本のリユース)を開催します。ご家庭に眠っている本を必要としている方にお渡ししていただく取り組みです。置き場所に困っている本や買取業者に安く売るより、吉田の人に読んで貰いたい本などを持ち寄ってください。本好きな方は、この市で気に入った本があれば、無料で持ち帰ることができます。実施要領(ルール)に添って、持ち込み及び持ち帰りしてください。これを機会に吉田地区内で、本を融通しあって、本好きな地域に育ててみませんか。


・持ち込み期間は7月16日(火)から7月20日(土)の午前中まで、吉田コミュニティ事務局へ持参下さい。

・持ち帰り期間は7月21日(日)から7月26日(金)までとします。※7月21日は午前中のみ。

 その他、吉田コミュニティ古本市(本のリユース)の実施要領(ルール)がありますので、『コミュニティだ 

 より6月号』で、確認お願いします。



   


7月号ピックアップ「うなぎとモクズガニを放流しました」

 6月18日(火)に、吉田コミュニティ地域づくり部会(白濱幸弘部会長)では、吉田保育園の園児の皆さん21名と吉田川親水プールにおいて、うなぎ7kg、モクズガニ6kgを放流しました。園児の皆さんは放流時に「大きくなって戻ってきてね。」と元気な声で呼びかけていました。最後は準備に携わった部会員やコミュニティ役員の皆さんと集合写真で行事を終えました。


 


 

8月号ピックアップ「吉田を美しく!ガードレール洗浄!」

 7月7日に、吉田コミュニティの地域づくり部会を中心に役員など20名の協力により、吉田地区内の県道鹿島嬉野線のガードレール洗浄作業を実施しました。これは、交通安全の願いとともに7月7日から開催されるSAGA2024国スポで嬉野に来られる参加者、応援者を美しく整えた環境でお迎えすることを目的として実施しました。作業後のガードレールは白さを取り戻しており、皆さんのご苦労が報われたと感じました。


 


 

9月号ピックアップ「AED(自動体外式除細動器)」について

 7月17日に、嬉野市社会福祉協議会主催のAED講習会に桟会長と事務局長が参加しました。市内においても、AEDで命が助かったという人は、何人もいると耳にします。吉田地区においても、一番近いAEDは、吉田小学校及び吉田中学校の玄関前と吉田公民館の1階ロビー内にあります。それと8月からは、吉田コミュニティの公用車両をAED積載車両として、常に積載しておくこととしましたので、コミュニティ主催行事には、AED積載車を持ち込んで、不測の際に備えることにしています。


 



10月号ピックアップ「吉田健康マージャン倶楽部🀄」発会!

 9月10日(火)に健康福祉部会(峰正己部会長)主催により吉田健康マージャン倶楽部の発会式を開催しました。「飲まない、吸わない、賭けない」という健康マージャンは、指と頭の体操になるということで、全国的に人気があります。さらに「語らいの場」として笑顔で賑やかな場所づくりと考えています。





11月号ピックアップ「百歳体操合同練習会&体力測定🚶‍♂」

 10月19日(土)に健康福祉部会主催により、市役所福祉課と「くまもと健康支援研究所」のスタッフの方々の応援を受けて、吉田地区内の百歳体操グループの21名の方の参加をいただき、3回目の百歳体操合同練習会・体力測定を行いました。毎年1回の体力測定で、自分の身体がどう変わったのかを確認する機会として、それを維持することを日々の百歳体操の目標としていただいてます。





12月号ピックアップ「朝の風景 あいさつ運動!」

 コミュニティでは、9月から11月まで、PTAなどの学校関係の皆さんと吉田小中の校門で、児童・生徒への登校時のあいさつ運動を実施しています。力強い「おはようございます」に元気をもらっています。





1月号ピックアップ「笑ってYわい会が視察研修!」

 12月6日(金)に笑ってYわい会主催の視察研修を実施しました。神埼市のエフピコ佐賀選別センターを訪問しました。ここでは、スーパーで販売している肉や魚などの白いパックを県内各地から回収して、再利用を図っていました。1枚の回収で1枚の新品ができあがることなど、今回は、資源の有効活用など改めて考えさせられた視察となりました。





2月号ピックアップ「岩永雅也放送大学学長講演会」参加!

 12月21日(土)に佐賀市アバンセで、西吉田出身の岩永雅也学長が、「学びで世界が変わる〜佐賀と豊かな人生」をテーマに基調講演とその後のシンポジウムに登壇されました。講座前の時間にロビーにおいて、岩永学長と全員でお話する時間があり、旧岩永邸の写真による現況の説明やふるさと吉田会での思い出の話で盛り上がり、集合写真を撮らせていただきました。





3月号ピックアップ「吉田健康マージャン」第2期生募集!

 昨年9月10日に発足した「吉田健康マージャン」は、毎週火曜日の午後1時30分から4時まで吉田公民館2階で開催しております。健康マージャンは『吸わない、賭けない、飲まない』を前提に指と頭を使うことで心身を健康に保つことを目的としています。現在会員は8名で、経験者・初心者を問わずに4月開始の第2期生を募集中です。        興味のある方はコミュニティ事務局へ(TEL 43-9380)






事務局では吉田地区地域コミュニティ事務局だよりを発行しています

令和6年度

5月号 (522KB; PDFファイル)

6月号 (288KB; PDFファイル)

7月号 (466KB; PDFファイル)

8月号 (329KB; PDFファイル)

9月号 (543KB; PDFファイル)

10月号 (277KB; PDFファイル)

11月号 (465KB; PDFファイル)

12月号 (551KB; PDFファイル)

1月号 (773KB; PDFファイル)

2月号 (775KB; PDFファイル)

3月号 (442KB; PDFファイル)

『ふるさと吉田 (続編)〜産業・もの・こと・人〜』を発刊しました

 令和3年度に発刊された「ふるさと吉田 歴史探訪 今・むかし」は、近年の吉田の産業や人々の生活に繋がる記述まで及んでいませんでした。そこで、本編では、昔から今へと地域を支えてきた産業やもの、こと、人などの一端を紹介したいと思います。

  〈目 次〉

 Ⅰ 農業・林業

  1 米作り

  2 果樹栽培

  3 林業

  4 養蚕業


 Ⅱ 加工産業

  1 製土業

  2 藁加工業

  3 竹細工

  4 木炭製造業

  5 製茶業

  6 酒造業

 

 Ⅲ 地域を支えたもの・こと・人

  1 吉田の商店街

  2 銀行・金融 等

  3 農業協働組合:JA

  4 警察

  5 郵便



ふるさと吉田(続編)〜産業・もの・こと・人〜 (45213KB; PDFファイル)

吉田地区地域コミュニティ運営協議会の概要

人口 1,988人                 
世帯数 790世帯
行政区 10区
【吉田地区の人口】

※令和6年4月1日時点

 

事務局の場所 吉田公民館内
所在地

嬉野市嬉野町大字吉田丙2770番地5

郵便番号 〒843-0303

電話・FAX

0954-43-9380

メールアドレス

yoshida-cc@po.ktknet.ne.jp

設立日

平成21年7月

会長氏名

桟  久博

事務局長氏名

井上 親司
【吉田地区地域コミュニティ】
このページに関するお問い合わせ
塩田庁舎 企画政策課 地域活力創造グループ
TEL:0954-66-9117
FAX:0954-66-3119(代表)
MAIL:kikaku@city.ureshino.lg.jp

ページトップへ戻る