令和5年度活動
令和5年度五町田地区地域コミュニティの活動紹介(随時更新)
4月号ピックアップ「味噌づくり」
3月4日(土)健康福祉部会主催の味噌づくりが楠風館調理実習室で実施されました。参加者17名が食改協の3名の指導で、米麹を使っての味噌づくりに挑戦されました。材料と作り方として、こうじ、大豆、塩、ゆで汁、さとうの分量や事前準備、仕上げ時の作業、出来上がりの管理、熟成までの方法等、コミュニケーションを取りながら楽しく学ばれました。
5月号ピックアップ「交通安全教室」
4月13日(木)五町田小学校新1年生20名の交通安全教室が行われました。学校、市役所、警察、五町田地区交通指導員及び交通安全母の会が参加し、学校近く(火の口交差点等)を中心に交通ルールを学びました。その他に登下校中に川(溝)に帽子や物を落としても絶対自分で取りに行かないように注意して下さいとの事でした。
6月号ピックアップ「令和5年度各部会開催!」
令和5年度の各部会が5月18日の「女性部会」を皮切りに、5月19日「総務・地域づくり部会」、5月22日「公民館活動部会」、5月23日「青少年育成部会」、5月24日「健康福祉部会」、5月25日「環境整備部会」の第1回目の6部会が開催され、各部会の新しい部会長・副部会長が決定しました。ご活躍を期待します!
7月号ピックアップ「五町田小学校1.2年生『芋さし体験』」
6月21日(水)、五町田小学校1・2年生52名で安納芋、紅はるか600本の芋さしを実施しました。環境整備部会、青少年育成部会の応援を受け立派に芋さしが終了しました。当日は雨が降ったりやんだりで、足元がおぼつかなく苦労しましたが、楽しく和気あいあいの様子が見れて良かったです。真夏になれば、草取りや芋の弦返しをしなくてはなりません。11月の収穫を楽しみに頑張ります。
8月号ピックアップ「五町田小学校と分校で『稚魚放流』」
7月11日(火)、4年生35名及び分校児童5名が鹿島川谷所分校上の河川敷で稚魚放流体験をしました。殆どの児童が初めての体験で、最初は怖がっていましたが、慣れるにつれ、はしゃぎまわる子もいて楽しい時間を過ごしました。その後、國政会長より分校講堂においてウナギ、モクズガニの生態等について、又織田前会長よりいろいろな網(投げ網)や、ウナギてぼを持参し、昔話をしてもらいました。
9月号ピックアップ「環境美化活動『ふる里をきれいに、ポイ捨て禁止』」
8月26日(土)、環境整備部会で美化活動の一環として「ふる里をきれいに」「ポイ捨て禁止」の看板24枚の塗装作業を実施しました。地域をきれいにするため、区民の皆様のご協力をお願いします。又そのあとに、五町田小芋畑下にコスモスの種まきを実施しました。秋の風物詩として楽しめればと思っています。
10月号ピックアップ 「芋の蔓返し」
9月7日(木)、環境整備・青少年育成部会数名で芋の蔓返しを実施しました。蔓が四方へと延び茂っている頃、蔓を浮かせて不定根を切り、不定根に養分がいくのを防ぎ、芋を太らせる作業だそうです。
11月号ピックアップ 「五町田小学校区運動会」
10月22日(日)4年ぶりに第4回五町田小学校区運動会が開催されました。今年のスローガンは『地域とみんなと最後まで走り抜け』で、1~6年生全員177名が一致団結して披露されました。地区からも7種目参加して盛況な運動会になりました。特に選手総勢128名が長さ4mの塩ビ管にまたがって走る”玉らん捧リレー”は盛り上がりをみせていましたよ!観戦者からも声援や拍手が飛び交い感動しました。
12月号ピックアップ 「健康ウォーキング(塩田津見学)」
11月12日(日)、塩田津を見学を兼ねて健康ウォーキングを実施しました。ウォーキングはもちろん、塩田津の街並みを見学して長崎街道に大小の町家が軒を連ねていて、かつて塩田郷の中心地として繁栄していたことを知り、江戸時代を想像してみたくなりました。
1月号ピックアップ 「支援学校交流会」
12月8日(金)、五町田コミュニティ『なんごとや』がうれしの支援学校を慰問し、皆さんと交流しました。ゲームや歌、踊りを一緒に楽しみ和気あいあいの中、最後は互いにクリスマスプレゼントを交換した後、集合写真を撮りました。
2月号ピックアップ 「健康豆腐つくり」健康福祉部会
12月9日(土)、健康豆腐つくりが開催されました。食改協3名を含む16名が参加し、今年度産の大豆を使って、豆乳とおからに分け、豆乳を煮て、まろやかな美味しい豆腐が出来あがりました。今回3グループに分かれて豆腐つくりに挑戦されましたが、どのグループも自分の所が一番おいしいと自慢げで、楽しいひと時を過ごされました。
3月号ピックアップ 「防災訓練」楠風館
2月20日(火)、楠風館の防災訓練を実施しました。年2回実施しており、指定管理者になってから4回目で、定期点検日に合わせて、市役所職員立会のもと有事の際(来館者がおられる場合を含む)に消防署への連絡のやり方や避難場所への誘導、初期消火等のやり方を教わりました。その後、消防署の指導のもと心肺蘇生法の手順について学び、最後にAEDの取り扱いについても説明を受け実習しました。
事務局では事務局便り「なんごとや」を発行しています。
「なんごとや」の語源は五町田地区のそれぞれの地区名と方言のなんごとや(なにごとか)からきています。
なん・・・南部(なんぶ)
ご・・・・・五町田(ごちょうだ)
と・・・・・東部(とうぶ)
や・・・・・谷所 (たにどころ)
4月号 (562KB; PDFファイル)
5月号 (733KB; PDFファイル)
6月号 (507KB; PDFファイル)
7月号 (752KB; PDFファイル)
8月号 (888KB; PDFファイル)
9月号 (735KB; PDFファイル)
10月号 (915KB; PDFファイル)
11月号 (779KB; PDFファイル)
12月号 (812KB; PDFファイル)
1月号 (920KB; PDFファイル)
2月号 (754KB; PDFファイル)
3月号 (1738KB; PDFファイル)
バックナンバー
五町田地区地域コミュニティ運営協議会の概要
人口 |
2,904人 |
---|---|
世帯数 | 1,012世帯 |
行政区 |
20区 |
※令和5年4月1日現在
事務局の場所 |
楠風館敷地内 |
---|---|
所在地 | 嬉野市塩田町大字五町田甲3136番地 |
郵便番号 |
〒849-1425 |
電話・FAX |
0954-66-6007 |
メールアドレス |
|
設立日 |
平成22年6月 |
会長氏名 |
國政 幸二郎 |
事務局長氏名 |
山﨑 繁樹 |