恵比寿さん見守る!伝建地区の旧商家
重要伝統的建造物群保存地区
成約済み
恵比寿さん見守る旧商家
嬉野市塩田町の塩田津(重要伝統的建造物群保存地区)にある旧商家です。
塩田津は古くから川湊(かわみなと)として、また長崎街道の宿場として栄えた街です。 天草で採れる陶石を水運で塩田津に運び、塩田川の力を使った水車で砕き、吉田焼や志田焼の原料として使用していました。また、豊臣秀吉の名護屋城築城の際に活躍した穴太衆(安土桃山時代に活躍した城郭の石垣建築を行う集団)が移り住んだことにより石工の業が伝えられ、一帯には現在も石の建築物が多数存在しています。
さてこの物件、昔から商家だったようで、現在の建物かはわかりませんが慶応2年の地図にも「出店」として記録が残っています。最近では5年前まで「編み物教室」として活躍していました。
内部の柱や梁も、昔ながらの太い木材が使用されており経年による良い色の変わり方でとっても雰囲気が良いです。
特筆すべきは写真にも載っている階段です!角度は急ですが、スゴくかっこいいと思うのです!
この素敵な階段を活かし二階も客室にして、カフェや食べ物屋さん、ゲストハウスなどでも面白いと思いませんか?幸いなことに地域の方もそういった使い方を望まれています。
そしてそして、家の脇には幸福を呼び込んでくれる恵比寿さんがお二人も鎮座されています。
街の佇まいと言い、家の趣と言い、恵比寿さんと言い、めったにない掘り出し物の物件だと思うのです。
リノベーションは必須になりますが、重要伝統的建造物群保存地区にあるため制約はありますが外観の改修には補助があるようです。
地域の方の希望で商用利用もできる方のみのご案内になりますが、建物が纏った時代も含めて活用していただける方をお待ちしています。
※地域団体の管理のため月曜は内部見学できません。また、見学に際しては予約をいただかないとご案内できません。
お役立ち情報
補助・助成情報
★子育て世帯、女子ターン、農業ターン、リモートワーク、お婿さん、孫ターン、起業、住宅取得などの転入者向けの助成制度はこちらから
★さらにさらにさらに新婚世帯の方はこちらの助成制度も