令和2年度活動
令和2年度吉田地区地域コミュニティ運営協議会の活動紹介(随時更新)
5月号ピックアップ「令和2年度 役員紹介」
世界的な"新型コロナウイルス"感染により令和2年度の定期総会につきましては、書面表決とさせて頂きました。役員選任につきましては、全員留任となりましたので、引き続きよろしくお願いします。
役職 | 氏名 | 地区 |
---|---|---|
会長 | 田平 繁廣 | 両岩 |
副会長 | 堤 安直 | 納戸料 |
副会長 | 平山 真佐子 | 皿屋 |
会計 | 蓮把 利幸 | 峰川原 |
監事 | 上滝 芳人 | 東吉田 |
監事 | 宮崎 良人 | 東吉田 |
部会長 | 氏名 |
---|---|
総務広報部会長 | 西島 勝己 |
公民館活動部会長 | 野副 法継 |
青少年育成部会長 | 馬場 義孝 |
健康福祉部会長 | 小野 末樹 |
地域づくり部会長 | 小野 求 |
6月号ピックアップ「元気な子どもたちと笑い」
今年も梅雨の時期となりましたが、この号が皆様のお手元に届く頃は入梅しているかもしれませんね。コロナ騒動により、なかなか行事ができず『コミュニティだより』のネタがありませんね。
でも、喜ばしいことは、学校の休校が解禁され吉田の元気な子ども達の姿と笑い声が戻ってきて、心が癒される思いです。
7月号ピックアップ「たんなかで、裸足で奮闘」
6月15日(月)に、吉田小の5年生を対象とした『田植え体験教室』が行われました。
JAの職員さんの指導の下、皆さん一生懸命頑張りました。
私も春日時代は、ひょっこりひょうたん島のような山田に裸足で入り、水が冷たく"すびく"ような経験を思い出します。本当にお疲れさまでした。
8月号ピックアップ「う~川で"ウナギとツガニ"を放流」
自然を愛する心、動物を育む心を、経験することで成長を促すことを目的に、8月4日(火)午前中標記のとおり行いました。
吉田保育園の年長さん、17名が参加し盛況のうちに無事終了しました。
関係者の皆さん、市役所(農業政策課)の方及び地域づくり部会の皆さん、お疲れ様でした。
9月号ピックアップ「8月29日(土)に実施。『子ども夢花火』吉田の里に夢と希望のあかりを!!」
本年の吉田夏まつりの中止をうけて、子どもたちに夢と夏の思い出づくりとして企画しました。有志の皆さんありがとうございました。
10月号ピックアップ「あいさつ運動始まりました。」
あいさつ運動が始まりました。9月下旬より毎週火・木曜日に小中学校校門において、行っています。関係者の皆さんお疲れ様です。
11月号ピックアップ「吉田小中児童・生徒による共同作業『フラワー大作戦』を実施」
10月27日(火)に『活き生吉田会』の日(火)に『活き生吉田会』の皆様のご指導のもと、パンジーポット苗をプラターへ移植作業を行いました。
花を愛でる心と助け合いの精神 が醸成されたこと思います。
12月号ピックアップ「子ども夢ハンカチ」実施!
吉田小中学校の児童、生徒による「子ども夢ハンカチ」を実施しました。
子どもたち、一人ひとりにハンカチに将来の夢を描いて貰いました。
1月号ピックアップ「今年もやります。青色防犯パトロール!」
児童、生徒及び地域住民の安心・安全を守るため昨年9月からパトロールを実施しております。
3月までの予定です。
見かけたら手どん振ってくんしゃいのまい。
2月号ピックアップ「市長と語る会が、2月24日(水)に開催されました」
市内に7か所のコミュニティの中で、吉田地区が最終となり、市長から主な政策の説明を受けた後、委員の皆さんと意見交換や質問等相次ぎ有意義な会となりました。
吉田地区地域コミュニティ運営協議会の概要
人口 | 2,252人 |
---|---|
世帯数 | 822世帯 |
行政区 | 10区 |
※平成31年4月1日時点
事務局の場所 | 吉田公民館内 |
---|---|
所在地 |
嬉野市嬉野町大字吉田丙2770番地5 |
郵便番号 | 〒843-0303 |
電話・FAX |
0954-43-9380 |
メールアドレス |
|
設立日 |
平成21年7月 |
会長氏名 |
田平繁廣 |
事務局長氏名 |
副島花 |